プロフィール

地方在住の実家暮らし、40代後半の独り者。

地方の国立大経済学部を卒業後、農業団体職員などを経て
現在は中小企業の会社員として働いています。そろそろ勤続20年。
職種は設計業。CADで図面を描いたり、データを入力したりしています。
保有する資格は特になし。普通自動車免許は持ってます(笑)
高校で文系選択したので理系の知識はほぼゼロ。
仕事柄、技術・機械系への苦手意識はありませんが、詳しくはありません。
海外生活経験ありません。

ないないづくしのおばちゃんです。

2020年11月、レバレッジ特許翻訳講座第11期受講開始しました。

ブログを始めるまでのこと

ここ数年、仕事量がぐんと減ってきたのを感じていました。
仕事と将来(老後)への不安から何か副業を始めようと思い立ったのは一昨年末のこと。
現在は、在宅のフリーランス実務翻訳者(英⇒日)を目指して学習しています。

実は昨年、別の翻訳通信講座を受講していました。
その講座で実務翻訳について知ることができ、受講してよかったと思います。
でも、翻訳をかじって思ったのは「英語力だけではダメ」ということでした。
原文が何を伝えたいのかを理解できていないと、言葉を置き換えただけのなんちゃって日本語にしかならない。自分で訳した文を自分で読んで意味がわからないとか笑えますよホント。
母国語である日本語にも自信がなくなります。

そんな経緯があり、人生折り返してからのかなり遅いスタートではありますが、まだ健康な今ならやれるはず!とレバレッジ特許翻訳講座に飛び込んだ次第です。
講座では、理系(化学・物理)の基礎知識や、特許翻訳について学習していきます。
まずは化学にとりかかっているところです。

講座の管理人さんのすすめにより、このブログを開設しました。
日々の学習を記録していきます。たまにぼやいたりするかもしれません。

青インクのペンでノートをとることにしているので、こんなブログ名にしました。

私の目標

大きな目標は2つ。
 1. 定年のない仕事を持ち、なるべく長く(できれば75歳まで)働く
 2. リタイア後の生活資金を確保する

この2つの目標を実現するために、翻訳者を目指しています。
まずは講座が終了する2022年末までに、翻訳の仕事をいただくことができるように。

先のことはわかりません。かなり長生きする(人生100年)と仮定して、逆算思考で頑張ります。

2021年1月